受付時間(平日)
9:00〜19:00

お電話でのお問い合わせ

03-5335-7981

       

お問い合わせ年中無休|24時間受付

メニュー一覧

×

先代が株式の大半を保有し、経営が不安定な状況にある場合の対策事例

最終更新日時:2022年8月9日

A社概要

A株式会社の株式保有状況(全て普通株式)

相談内容

A社はリフォームを中心とした防水工事業で数年間の業績は良好です。

しかし、事業承継対策を今まで何もしておらず、株式の大半を保有している先代(社長Bの両親と専務Cの両親)が高齢になっています。今後どうするかについて不安に思い、弊社に相談頂きました。

問題点

弊社がヒアリングを行い、現状分析を行ったところ、A社の問題点は以下の通りでした。

①高齢の先代が株式の大半を持っている
②株価が高い
③株主が分散
④意思決定が不安定

①まず、大きな問題として、高齢の先代(80代後半)も株式の大半を保有しています。
株価を試算したところ、先代の保有する株価(相続税評価額)が総額10億円と高額となっており、高齢の先代に相続が発生すれば、約6億円という高額な相続税が課税され、相続税の納税資金も足りなくなることが予想されます。

②また、高齢の先代から後継者である社長B及び専務Cへ株式を譲るのにも高額の資金が必要となります。

③株主が血縁関係のある親族12名に分散してしまっています。高齢の先代に相続が発生すると、社長B及び専務Cの株主以外にも更に株式が 分散されてしまいます。

④最後に、社長グループは山口市を本拠、専務グループは下関市に本拠を置き、二つのグループに分かれている為、経営に関する意思決定がしづらい状況にあります。

解決策

弊社は、上記の問題点を踏まえて、下記のような提案をしました。

① 従業員持株会
② 種類株式
③ 会社法の属人的定め

①まず、会社の福利厚生の一環として 従業員持株会を設立し、安い株価で株式を売却できるよう十分な検討を行った上で、分散している株主(高齢の先代を含む)の保有する株式を、従業員持株会へ売却しました。

②次に、従業員持株会へ株式売却後の経営の安定化を図る為に、従業員持株会へ売却する株式について種類株式を組み入れました。

③最後に、会社法の属人的定めを活用し、社長グループと専務グループの議決権のバランスを整え、経営の安定化を図りました。

上記の提案を実施した結果、株主は12名から3名となり、高齢の先代の保有する株式もなくなり、相続の心配も解消されました。
議決権のバランスも良くなり、会社経営の意思決定も行いやすくすることが出来ました。

これらの対策には高額の資金を必要とせず、金融機関からの資金調達を行わずに、社内関係手続きのみで完結することが出来、社長はじめ経営者の皆様に大変喜んで頂きました。

PAGETOP PAGETOP